九十九草紙 〜つくもぞうし〜


はじめに、若い僧は百個の白くて丸い小石を拾い集め、丁寧に磨き上げた。
僧はこれから旅に出るのであった。
遠く離れた都にある大きな寺へと届け物をするためだ。
彼は旅の道々に聞く珍しい話を好み、特に怪異に関する話は必ず書き留めた。
そして話し手に、お礼としてピカピカに磨いた小石を一つずつ手渡していった。
妖怪、幽霊、不思議な出来事の話。
怪異について書き留めた草紙は段々厚くなっていき、小石はどんどん減っていく。


一つ目。山奥の沼に住む河童の話。
大きな沼に河童の一族が住んでいるのを見たそうだ。
緑の体に赤い目、ざんばら髪で生臭い臭いがしたという。
物陰から様子をうかがっていると、
『人の臭いがするぞ、見つけてやっつけてしまえ』
と口々に言いながら辺りを探し回ったそうだ。
たまたま迷い込んで、命からがら逃げ出した旅人が語った。


二つ目。そういえばと切り出された、河童小僧の話。
村の川に相撲好きな河童の子どもが住んでいた。
馬のしっぽの毛を抜いたり、近くを通る人に水をかけたりといたずらな小僧。
ある時ひどい嵐で川があふれた後、ぱったり姿を見せなくなったそうだ。
小僧がどこに行ったのか、誰も知らない。


三つ目。堀に住むかわうそが人を化かした話。
かわうそは、狐狸ほどではないが、よく化けて人をだますという。
堀で釣りをした帰り道、美しい女が釣り人を誘う。女は夜鷹(娼婦)である。
いい気になって女の示す小屋についていくと、あっという間に眠ってしまう。
翌朝、あったはずの小屋はなく、堀の側の草むらで寝ている。
釣った魚はすっかり食い散らかされているという。


四つ目。猫又の話。
『長く生きた猫は猫又に成って姿を消す』と聞いてきた男が、家に帰り、
可愛がっている猫に「お前もいつか猫又になっちまうのかい?」と尋ねた。
猫はちらと男を見、にゃんとも言わずにそっぽを向いた。
男は「お前がいなくなっちまったらひどく寂しいよ。」と、優しく猫をなでた。
次の日、猫は姿を消していた。
男と一緒に。
毛並みの美しい、メスの猫だったという。


大入道の話。ろくろ首の話。一つ目小僧の話。神や仏、鬼、幽霊の話。
町に住む妖怪の話。
山奥に住む天狗の話。
海の果てに住む怪物の話。
図書室に住まう物の怪の話(笑)

       ・
       ・
       ・

「今では、ついに石も残り三つとなりました。」

若い僧はにっこりと笑って言った。
都までは、あと二日もあればたどり着くであろう。
夕暮れ、都近くの小さな山寺に宿を求めた時の出来事だ。

「それでは、これが九十八番目の怪談ですな。」

そう切り出したのは、都に近い山寺の和尚が語る話。
この辺りの山を歩く猟師の間では、よくよく知られた話だそうだ。


晴れているのに、朝から雪が降り続くような日。
雪原で雪より白い狐を見かけても捕らえようとしてはいけない。
それは普通の獣ではなく、害を及ぼそうとすればきっと返り討ちにあうからだ。
妖怪か、もしくは霊獣の類と思われる。
前に回って顔を見れば、ただの狐でないことはすぐにわかるという。
金色に輝く目をし、口の周りに藍色の化粧をしたような姿の化け狐なのだ。
体も狐よりやや大きく、毛も白一色ではなく銀色を帯びて光っている。
これは雪女の一族で、まだ幼い雪娘の子守をする「銀色狐」というものである。
あるとき、この銀色狐を間近に見たという者がいた。
それはまだ若い猟師で、ろくに狩りの腕も持っていないような半人前の男だ。
名を末吉といった。
ある冬の日、末吉が山を歩いていたときである。
突然、ごんごんと雪が降り出した。
しかし天を仰げば、空は真っ青に広がっている。
すわ、銀色狐でも出るかと身構えていると、どこからか子どもの泣く声がした。
ますます不気味に思い、身を隠す場所を探そうと辺りを見回した、そのときだ。
末吉の目の前に、忽然とかわいらしい女童が現れた。
紅いべべを着て、尼そぎ(おかっぱ)くらいの髪。
髪の黒さの見事なこと。烏の濡れ羽色とはまさにこれこそ、であった。
さらに際立っていたのは肌の白さで、周りの雪と区別がつかぬほど。
末吉が言葉を失っていると、女童はすすり泣きながら末吉に近づいてきた。

『子守とはぐれてしまったの、かか様もいないのよぅ』

鈴を振るような愛らしい声で言う。
末吉は内心、(これは雪娘に違いない)と思ってぶるぶる震えていたが、
心細く泣いている女童がかわいそうに思え、ついに優しく声をかけてやった。

『そいじゃあ、おいらが一緒に探してやろうか』

女童は泣きながらもうれしそうにこっくりした。
それからしばらく二人連れ立って山の中を歩きまわり、雪の原に出た。
雪原の中ほどに狐のような獣が見える。

『あっ、子守!』

言うがいなや、女童はぱっと消えていなくなった。
おや、とあわてて向こうを見れば、狐の側に紅いべべの姿が見える。
さて、これで迷子の送りも終わったか、と末吉がほっとしたのもつかの間。
帰ろうと背を向けた着物のすそをぐっとつかまれ、危なく悲鳴を上げかけた。
何とか声を飲み込んで後ろを見ると、先程の女童である。
末吉はひどく驚いたが、ままよと腹をくくってかがみこんだ。

『どうしたんだい』

努めて優しい声で問うと、童は獣の方へと末吉を引っ張っていった。
やはり、それは銀色狐であった。
ぐったりした様子で雪に寝そべり、紺色の舌を吐いてはぁはぁと息をついている。
金色のまなこでちらりと末吉を見ると、苦しげに自分の腹を鼻先で指し示した。
いったいどうしたのかと目をやって、末吉は思わず、うっとうめいた。
腹には、どういうわけか鋭く折れた枝がぐっさりと刺さっている。
傷は深く、青い血がだらだら流れていた。
すぐさま枝を抜いてやると、狐はぐっとこらえる様子であったそうだ。
末吉は、傷口に薬を塗り、自分の手ぬぐいや着物を裂いて手当てを始めた。

『お前は猟師だのに、なにゆえ獣を助けるのか』

突然、銀色狐が口を開いた。
末吉はもう人ならぬものと話すにも慣れてきて、手当てをしながら答えてやった。

『猟師だって獣を助けることもあるさ。ましてお前様は獲物になる獣でないもの。
 それに、こんな小さい娘っこが泣いているのだもの。助けてやらねば。』

すっかり手当てを終え、さて、と腰を上げてみれば、女童の姿がない。
どこからか、『かかさまー、こっちこっちー』という声が聞こえる。
これはまずい、あの雪娘が雪女を連れて来る。
雪女は恐ろしい妖怪と聞く。末吉はあわてて逃げ出そうとした。
と、目の前に女がいる。
白い着物。白すぎる肌。
桑の実のような黒っぽい唇で、流れるような黒髪は洗い髪の姿。
きゅぅと釣りあがった目だが大変な美人である。
噂に聞いた妖怪、雪女に間違いない。
氷漬けにされるのではないかと青ざめる末吉に、女はかすかに微笑んで言った。

『娘と子守りを助けてくれたそうな。良き事、良き事、恩には恩を返そうぞ。』

どうっと風が吹き、気がつくと末吉は一人ぽっちで雪原に立っていた。
足元を見ても銀色狐が流したはずの血の痕もない。
夢でも見たかと我が身を見れば、手ぬぐいがなくなっていた。
着物のすそも裂いてある。薬もない。
夢ではないらしいと首をひねりながら、末吉は山を降りた。
降りる途中、末吉の前にひょこんと兎が出たそうだ。
よく肥えた兎だ、うまい獲物になる。
さっそく火縄銃を構えた末吉だったのだが。
出てきた兎は、自ら末吉の足元まで跳ねてくるところりと倒れてしまった。
これでは撃つまでもない。
不思議に思いながらも、末吉はそのまま兎を手に入れて家に帰った。
同じようなことは何日も続いた。
末吉が山に入ると、必ず兎や山鳥が自分から獲物になりにくるのだ。
さすがの末吉も、これが雪女たちからの礼であろうと思い至った。
それからというもの、雪のある時期に末吉が獲物に困ることはなくなったという。


「…とまあ、こんな話です。」

山寺の和尚は語りを終えた。
若い僧は礼を述べて、白い小石を差し出した。
和尚は笑って石を受け取ると、ふと思い出したように言い添えた。

「貴僧は、百の物語を集めるおつもりか。」

百物語をすると、物の怪が現れるという。
百の話を集め終えれば、何事か起こるのではあるまいか。
そんなことを案じて聞いたのかもしれない。
だが、若い僧は笑って答えた。

「いえ、残りの二つは聞けないようです。……ほら。」

差し出した掌には、白くて小さな石の欠片どもが乗っている。
残りの小石は、二つそろって砕けてしまったのだ。
今の今まで完璧な姿で懐にあった固い石が、どうしたことか。
まるで鉄の槌で叩いたかのような砕け方であった。

「これではお礼にお渡しするわけにもいかぬでしょう。」

これこそ九十九個目の怪異である。
若い僧は、この己が手の中に起きた出来事も加えて、草紙を綴じることにした。
九十九で話が止まったのも御仏のお心かもしれません、と書き添えて。
昔々。
百物語に一つ足りない、九十九の物語である。


あとがき?

「百」の字から「一」を除くと「白」になる。
九十九歳のお祝いを『白寿』というのはここからきているとか。
というわけで、「白」&「九十九」のお話。

EXIT  TOP


inserted by FC2 system